メディアへの批判は近年強まっているが、人々に直接話を聞き、真実に迫る取材は本来とても面白く、やりがいのあるものだ。制作者たちが放送局の系列の垣根を越えて続けている勉強会がある。
RKB毎日放送の神戸金史解説委員長ら、福岡の有志が2006年から続けてきた。
2025年1月に開かれた勉強会の様子を、2月18日放送のRKBラジオ『田畑竜介GrooooowUp』で紹介した。

九州・沖縄に拡大

1月25日(土)~26日(日)、「九州沖縄メディア・フォーラム」という、ドキュメンタリー番組の勉強会を、私たち福岡の放送局にいる制作者が中心になって開催しました。
九州・沖縄から、2日間で延べ140人(オンライン28人を含む)が参加した、大きなイベントです(公益財団法人放送文化基金が助成)。

元々、よいドキュメンタリー番組を作るスキルを上げることを目的に、福岡にある放送局が系列の垣根を越えて、他局の番組を見たり、他局の人たちに「自分がどうしてこういう番組を作ったか」を説明し、質問にできるだけ応じたりする「福岡メディア批評フォーラム」を、2006年からこれまで53回開いてきました。

300インチ大画面に映し出される作品

会場はNHK福岡放送局、300インチの大きなスクリーンがあるホールです。その大画面に自分の作品が映ると、「うわー、すごい!これを自分が作ったのか!?」という感じになります。
勤務が終わって平日の夜に集まって、1時間番組を観て質疑応答。
時間が足りないので、居酒屋に移って議論を続けます。

今回は、九州・沖縄に範囲を広げて参加者を集め、ゲストも招きました。ノンフィクション作家の堀川惠子さんです。

ノンフィクション作家の堀川惠子さん

堀川惠子さん
1969年、広島県生まれ。広島テレビの記者を経て、田原総一朗スペシャル「BC級戦犯124通の遺書」(2007年、テレビ朝日系列)、ETV特集「永山則夫100時間の告白?封印された精神鑑定の真実?」(2012年、NHK)などを次々と制作。
著書に『死刑の基準一「永山裁判」が遺したもの』(講談社ノンフィクション賞)、『裁かれた命―死刑囚から届いた手紙』(新潮ドキュメント賞)、『原爆供養塔―忘れられた遺骨の70年』(大宅壮一ノンフィクション賞、『狼の義新犬養木堂伝』(林新氏と共著)など。