昨シーズン、大谷翔平選手や山本由伸投手が所属するロサンゼルス・ドジャースがワールドシリーズを制し幕を閉じたメジャーリーグ。いよいよ今シーズンのキャンプインが近づいてきました。
実は日本のプロ野球とは“全く違う”というメジャーのキャンプ。その仕組みについて、阪神タイガースのエースとして活躍後、オークランド・アスレチックスやサンフランシスコ・ジャイアンツでプレーしてメジャー通算100試合の登板経験があるプロ野球解説者・藪恵壹さんに聞きました。
全体練習はわずか2時間!?日本とは違うメジャーのキャンプ
―――メジャーリーグでプレーする主な日本人選手は15人ということで、日本人メジャーリーガーが増えました。
「私がメジャーに行った時で23人目でしたが、今はもうトータルで70人を超えています」
―――メジャーリーグのキャンプは、アリゾナ州とフロリダ州、2か所に分かれて行うようですね?
「計30チームあるんですけど、半分ずつ、アリゾナのカクタス・リーグとフロリダのグレープフルーツ・リーグに分かれます」
―――藪さんはアリゾナキャンプを経験されましたね。
「そうですね。乾燥地帯でピッチャーにとっては非常にハードな場所ですね」
―――乾燥しているとピッチャーは不利?
「変化球が曲がりにくかったり、ボールがよく飛ぶんですよ。だからなかなかピッチャーには厳しいところです」
―――日本のプロ野球と違って、メジャーでは選手が一斉にキャンプインせず、先にピッチャーとキャッチャーがキャンプイン。5日ほど遅れて野手が合流するという形のようですね。
「先にバッテリー組を集めて、体の検査をやります。一斉に来ると人数が多すぎるので、半分に分けると。そういう意味で(ピッチャーとキャッチャーに)先に練習をさせておくと」
―――全体練習が2時間ほどというのは短いですね。
「いくつかのセッションに分かれていて、それを20分ずつぐらいでやっていくという感じです。それ以外はウエイトトレーニングをする選手もいます。アリゾナは昼間はすごく暑くなかなか走れないので、朝、まだ暗いうちから走っている選手も結構います」