今年2025年の春闘は大手と中小の格差是正が最大のポイントとなっている。中小企業の賃上げ「6%以上」は実現できるのか。労働組合の中央組織・連合の芳野会長に聞いた。

連合・芳野友子会長に聞く 「春闘」中小企業の賃上げは

「団結してガンバロー」。連合は2月6日、中央総決起集会を開催。参加したおよそ1100人と2025年の春闘の開始を宣言した。

連合 芳野友子会長:
これまで社会を覆ってきた「給料なんて上がらない」という後ろ向きの常識が、本当に変わる。いまはその瀬戸際。みんなでつくろう。賃上げが当たり前の社会。

労働組合員たちも強気だ。JEC連合(エネルギー)は「できればベア単独で6%位は勝ち取りたい」、自動車総連は「要求だけでもある程度の金額にしていこうという気概がないと今後も気持ち的に賃上げ要求しづらくなってしまうのではないか」。JAM(ものづくり産業労働組合)は「1万5000円位は上げてもらいたい。みんな賃上げ頑張ろう」。

――一昨年3%台、去年5.1%と高い賃上げが2年続いて、今年2025年の春闘をどう位置づけているのか。

連合 芳野友子会長:
去年2024年春季生活闘争は、33年ぶりの高水準の結果が出たということで、やはりこれは連合加盟組合の労使の真摯な交渉の結果なので、まずは敬意を表したい。ただ生活実感として良くなったと感じる人は非常に少ないと思う。現実的に実質賃金も上がっていないので、そういう意味では賃金が動き始めたということもあるので、この流れを今年も引き続きということが非常に大きいかと思う。

連合は今年2025年の春闘について、基本給を引き上げるベースアップと定期昇給を合わせた賃上げ目標を全体で5%以上、中小企業で6%以上としている。

連合 芳野友子会長:
今年2025年はさらに結果にこだわっていきたいと思っているので、いいところは5%以上の目標を組んで、それにこだわった協議交渉をして欲しい。2023はターニングポイントの年、2024はステージ転換の年ということで、この流れを2025にも続けていく。「巡航軌道に乗せていく」という言い方を今年はしている。賃金も物価も経済も安定的に上昇していく社会にしていきたい。

――3年賃上げが続けば、賃上げが当たり前の世の中になったと言える?

連合 芳野友子会長:
賃金が上がることが、当たり前の社会を作っていきたいというのも今回の方針の中に掲げている。

――ホップステップジャンプのジャンプの年?

連合 芳野友子会長:
賃上げは1年2年で終わるものではなくて、毎年毎年継続して上げていくということが必要。今年の交渉は来年にも再来年にも続けていけるように協議交渉して欲しい。