今回の台風15号による大雨災害は「七夕豪雨」以来の大きな被害となりました。昔と比べ、河川の整備は進んだはずなのに、なぜ多くの地区が浸水したのでしょうか。
<植田麻瑚記者>
「静岡市清水区です。巴川のすぐ近くにあるこちらのマンションは駐車場が全て水で埋まってしまっていて車の上部まで水が来ています。人が通れないような状況となっています」
静岡県静岡市清水区では巴川のはん濫などにより、580棟で床上浸水の被害が発生しました。(9月25日時点)
<住民>
「バイクが浸かっちゃった。息子の。こんなになるなんて、七夕豪雨じゃないけど、ここまで上がるとは…」
マンションが浸水した地区の500mほど上流でも、大きな被害が起きていました。
<住民>
「テーブルに荷物を置いて大丈夫だと思ったらもう全滅。ここまで来るとは想定していなかった」
家の中は水浸し。1階は立ち入れないほど水があふれたといいます。
今週オープン予定だった、たこ焼き店では…。
<蛸と小麦と何かしら 川口隆嗣さん>
「冷蔵庫とか冷凍庫なんだけど、ひっくり返っちゃってるんですよ。たこ焼き機は完全に水に埋まった。新品ですよ、開店前ですもん。ここまで(水が)来てるんですよね。1.3m以上です」
Q.再開は?
「めどがつかない」
道具は使えなくなり開店の見通しが立たなくなりました。
浸水被害は、巴川流域の広い範囲に及びました。鳥坂地区では川の氾濫に加えて、近くの山の土砂が流れ込み辺りは、土に覆われました。
<被害を受けた人>
「この上くらいまで(水が来た)」
Q.床上浸水?
「床上そうですね」
1974年7月の「七夕豪雨」です。今回の台風15号による巴川流域の被害は「七夕豪雨」以来とも言われています。24時間で降った雨の量は、1974年の七夕豪雨が観測史上最も多い508ミリ、今回の台風15号が史上2番目の416.5ミリです。
一方、1時間の雨量を比べると、七夕豪雨が83ミリ、今回が107ミリでした。七夕豪雨を経験し大谷川放水路を整備するなど対策は強化されています。しかし、今回は短時間に猛烈な雨が集中したことで、排水が追いつかなかったことがうかがえます。
<被害を受けた人>
「物を1階から2階に運びながら、とにかく濡れてはまずい位牌などを先に上にあげた」
家の1階が水に浸かった人は、大切なものを2階に運んだといいます。異常気象で記録的な大雨が増えている今、自分の住む地域では、どんな被害が想定されているのか。いま一度、ハザードマップなどを確認しておくことも大切です。
注目の記事
党4役が辞意表明も石破総理は"想定内"? “総裁選の前倒し”迫るも…「やるもやらぬも茨の道」 自民党が向かう先とは【edge23】

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

“ママアスリート”の先駆者・寺田明日香選手 葛藤と挑戦の日々【報道特集】

「すごく運転がうまくて憧れた」中学時代からの夢、バス運転手へ 19歳デビューは県内初 地域の足支える若き担い手に期待 富山

年金の「強引徴収」で経営危機に陥る運送会社...20人以上の運転手解雇 『社員が横領』犯罪被害で厚生年金の猶予を申請...年金事務所は「猶予する理由がない」原因は職員の"勉強不足"か

なぜ“懲役8年”なのか…時速194キロ死亡事故 「その数字が頭の中をぐるぐる」遺族の静かな怒りと控訴審への思い
