2025年最初のスポーツ日本一が決まるニューイヤー駅伝 in ぐんま(第69回全日本実業団対抗駅伝競走大会。1月1日に群馬県庁発着の7区間100kmで実施)を、強力ルーキーたちが賑わせる。特にトヨタ自動車には鈴木芽吹(23)と吉居大和(22)が加入。2連覇を目指すチームの大きな戦力になるのは間違いない。

パリ五輪3000m障害8位入賞の三浦龍司(22、SUBARU)<※以前こちらで紹介https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1633211も加えた3人は、区間賞を期待できるルーキーたちだ。高校時代に全国高校駅伝1区で区間新をマークした佐藤一世(23、SGホールディングス)も、関西実業団駅伝では1区で区間賞。ニューイヤー駅伝1区でも、新人たちの激突が見られるかもしれない。

◇ニューイヤー駅伝の区間と距離、中継所
1区 12.3km 群馬県庁~高崎市役所
2区 21.9km高崎市役所~伊勢崎市役所
3区 15.3km 伊勢崎市役所~三菱電機群馬工場
4区 7.6km三菱電機群馬工場~太田市役所
5区 15.9km 太田市役所~桐生市役所
6区 11.4km 桐生市役所~伊勢崎市西久保町
7区 15.6km 伊勢崎市西久保町~群馬県庁

吉居のメンタル面の課題が明確になった中部予選

吉居大和が“実業団の洗礼”を浴びてしまった。11月10日の中部実業団対抗駅伝5区(15.5km)で46分03秒の区間8位。トップでタスキを受けたが、区間賞の羽生拓矢(27、トヨタ紡織)に逆転され、2分近く引き離された。強力ルーキーといえど調子を合わせられなければ通用しない。

失敗の原因は「自身のメンタルにあった」と吉居は言う。「(中部では)勝たないといけないチームのエース区間(4区)を任された緊張が、まずありました。そこにライバルチームの羽生さんに、すぐ後ろに迫られて、ネガティブに考えてしまった。自分の走りは良くも悪くも気持ちに左右されます。今回はマイナスに出てしまいました」。

中大時代の箱根駅伝では、2年時に1区を独走して区間新をマーク。3年時にはエース区間の2区で区間賞を獲得した。1区の独走は「イケるという強い気持ちが走りにつながった」という。3年時の2区は「最後の坂(俗に言う“戸塚の壁”)がキツいとわかっていても、自分を信じて前向きに走った」ことで、田澤廉(駒大出身、現トヨタ自動車)、近藤幸太郎(青学大出身、現SGホールディングス)との三つ巴の争いを制した。

中大も箱根駅伝優勝回数最多チームで、優勝への使命感はあったが、今回の中部実業団対抗駅伝は「これまでになかった経験」だった。

しかし2週間後の八王子ロングディスタンス10000mでは、自己新の27分42秒88(今季日本12位記録)をマークした。「練習通りの走りができ、体としては問題ないことが確認できた」という。9月の全日本実業団陸上10000mでも日本人トップと、タイトルがかかった個人レースでも結果は出している。

ニューイヤー駅伝に向けての課題はメンタル面だけ。キャプテンの服部勇馬(31、東京五輪マラソン代表)からも、スタートラインに立つときのメンタルについてアドバイスを受けたという。

中大は1年前の箱根駅伝で、優勝候補の1つに挙げられたが13位と大敗した。大会直前に感染症がチーム内に広がり、吉居も2区で区間15位と結果を残せなかった。後輩たちが箱根駅伝を前に、“去年のチームが強かったことを証明しよう”と頑張っている。
「(箱根駅伝は)2区の僕が上手く走れなかった。ニューイヤー駅伝では100%の力を出し切って、区間賞を取りたいです。それを後輩たちに見てもらえたら、彼らの力になると思います」。

ニューイヤー駅伝は全国の強豪チーム相手に挑戦する姿勢を持てる。中大時代と同様に、思い切って走ることができるはずだ。