新たな視点と独自取材でお伝えする「eyes23」。いま東南アジアで日本企業の商品やサービスが大ヒット!?その理由は“昭和戦法”。シリーズでお伝えする「日本経済」の“いま”。第1回目は「ニッポン脱出」についてです。
「将来に不安ない」明るいアジア
東南アジアの玄関口・ベトナム。2023年、人口が1億人を突破しました。
道路には、溢れんばかりのバイク。街は活気に満ち、街頭インタビューも勢いが違います。

30代・男性
「マツダのCXー5を買いました。約700万円でした。外車は関税がかなりかかるから、高かったです」
30代・男性
「(給料は)以前は月収1万7000円でしたが、今は30万円に上がりました」
それもそのはず。ベトナムは経済成長が著しく、世界が不況に陥ったコロナ禍でもプラス成長しました。
20代・男性
「(将来に)不安はないです。私もまわりも仕事がうまくいっているので」
20代・男性
「貯金はしていないです。将来稼げる自信がありますから」
未来は明るいようです。
いち早く“ニッポン脱出” ベトナムでトップシェア

ホーチミン市内のスーパーで、目を引くのは袋麺の多さです。実は、ベトナムは一人当たりのインスタント麺の年間消費量が、約81食で世界1位(2023年 世界ラーメン協会)。

なかでも、日本の老舗食品メーカーのエースコックは、2023年、ベトナムで即席麺シェア4割を達成。中でも、一番愛されている商品が、日本語で「好き好き」という意味の「ハオハオ」(約30円)です。
女性
「1週間に2回か3回は食べます」
男性
「とても好きだから、旅行に行く時も持って行きます」
エースコックは、いち早くベトナムに進出し、2000年に「ハオハオ」の販売を始めました。そして、今ではベトナム国内に11の工場を持つまでに成長しました。
なぜベトナムなのか?