今年も残りわずか。1年があっという間だったと感じる人も多いのでは?
限られた時間を有効に使うコツを「時間研究」の第一人者、千葉大学大学院の一川誠教授に教わります。
今年1年、長い?短い?
街の人に、この1年を振り返ってもらうとー
50代「今年も本当にあっという間だった。時間に追われて過ごしたような感じがします」
20代「早かった。学生の頃みたいにテストとかのイベントがなくなったのでなあなあと過ごしちゃって、気づいたら時間が経ってたみたいな感じ」
80代「早かった。お食事したりしていると1時間2時間すぐ過ぎちゃう」
1年経つのが早いと答えた大人が多い一方、多くの子どもが1年を長く感じていました。
9歳「遅かった。遊んでる時とか学校で過ごしてる時が長かった」
5歳「遅い。楽しいことがいっぱいあった」
弁護士 八代英輝:
なんだか年齢が上がるほど短く感じます。

千葉大学大学院 人文科学研究院 一川誠教授:
時計の時間は誰にとっても同じように流れますけれども、感じる時間・心の時間はいろいろな条件によって長くなったり短くなったりします。
「時間研究」とは、その間にどういう関係があるのかを調べて、時間とどう付き合っていけばいいのかを調べる研究です。
子どもと大人で時間の感じ方が違うワケ

大人よりも子どもの方が「今年は長かった」といった意見が多くありましたが、なぜそう感じるのでしょうか?
一川教授によると、『同じ時間でも刺激が多いほど長く感じる』傾向があります。
子どもは、授業や習い事、友達との遊び、学校行事など、「刺激」の数が多く、いろいろなことをした「長い1日」だと感じやすくなっています。
一方、大人は仕事など一つの出来事で長時間を過ごすことが多く、刺激の数が少ないのであっという間に過ぎた「短い1日」だという印象を受けるのです。
千葉大学大学院 一川誠教授:
特に仕事だとまとめて一つの仕事というふうに経験しやすいので、体験するイベントの数はどうしても少なくなってしまいます。しかも繰り返しているとルーティンになってよりまとめやすくなるのでどんどん主観的な時間が短くなります。
コメンテーター 土屋礼央:
なんだか長い1日がうらやましい感じがしますね。