写真は中学受験を控え、正月休み返上で勉強に励んでいる小学生です。束の間の休憩で口にしたものは、おせちに入っているかまぼこ。住んでいる地域や家庭でも違うおせち料理ですが、あなたは作る派ですか?それとも購入派ですか?
(アーカイブマネジメント部 萩原喬子)
1961年(昭和36年)の大みそかの築地は…?
TBSのアーカイブに残されているおせち関連で一番古い映像は1961年12月31日の買い出し客で賑わう東京・築地魚市場。伊達巻やかまぼこなど、おせちの材料を買い求める客でごった返していました。
1967年(昭和42年)にはデパートが大混雑 早くもおせち料理の詰め合わせが登場
数の子やかまぼこなど食材が売られる一方で、おせち料理の詰め合わせも販売されていました。
1セット800~2000円の価格で用意され、店員ははっぴに鉢巻き姿で大忙しの様子が映し出されていました。
“食の台所” 上野アメ横も年末には大混雑
東京を代表する商店街アメヤ横町(通称:アメ横)。1974年(昭和49年)の年末の映像がありました。食品を中心とした商品を格安で扱っているアメ横。特に年末年始の混雑は有名で、おせちの材料を求めて、どこを見ても人・人・人。














