年末年始に関するニュース

年末年始に関する世界のニュース一覧です。

年末年始の10日間は全席指定席で運行 通常2両の自由席はなし 特急しなの 満席時は立席特急券を発売 特急ひだや南紀も対象でGWやお盆期間にも拡大予定 

年末年始の10日間は全席指定席で運行 通常2両の自由席はなし 特急しなの 満席時は立席特急券を発売 特急ひだや南紀も対象でGWやお盆期間にも拡大予定 |TBS NEWS DIG

長野駅と名古屋駅を結ぶJR中央西線の特急しなのが、年末年始の期間中は、すべての席を指定席として運行されることになりました。JR東日本によりますと、特急しなのが全席指定となるのは、12月26日金曜日から2026年1月4日日曜日までの年末年始の10日間です。特急しなのは、通常は2両の自由席が設定されていますが、この10日間は、臨時列車を含め全ての列車が、全席指定席となります。指定席が満席の場合は、乗る列車と号車が指定…

続きを読む

【高校ラグビー】花園予選を前に大阪桐蔭と常翔学園が激突!! 大阪桐蔭・手崎颯志主将「力のある相手にいいチャレンジはできた。目標は全国1位。まだまだです」 常翔学園白木監督「一戦一戦みんなが力を出し切れるチームにならないと勝てない」

【高校ラグビー】花園予選を前に大阪桐蔭と常翔学園が激突!! 大阪桐蔭・手崎颯志主将「力のある相手にいいチャレンジはできた。目標は全国1位。まだまだです」 常翔学園白木監督「一戦一戦みんなが力を出し切れるチームにならないと勝てない」|TBS NEWS DIG

年末年始に花園ラグビー場で開催される全国高校ラグビーフットボール大会。その出場権を争う大阪地区予選を前に9月15日(月・祝)、大阪府ラグビーフットボール協会によるシーズン開幕試合が行われました。大阪を代表する強豪校4校が集結し、第2試合では、ともに全国制覇の経験をもつ大阪桐蔭と常翔学園が激突しました。

続きを読む

秋分の日23日も高速道路の休日割引はなし 25年度から加えられた3連休ではないものの…シルバーウイーク最終日のため この先も適用除外は年度内8回

秋分の日23日も高速道路の休日割引はなし 25年度から加えられた3連休ではないものの…シルバーウイーク最終日のため この先も適用除外は年度内8回|TBS NEWS DIG

高速道路の休日割引は、飛び石で休日となる23日火曜日の秋分の日も適用が除外されます。休日割引は、ETCを使って土曜、日曜、祝日に、普通車や軽自動車で地方の高速道路を利用した場合に、通行料金が30%割引されるものですが、ネクスコ各社では、分散化による休日の渋滞緩和や、観光需要の平準化などを目指して、2022年度からまずゴールデンウィークとお盆、それに年末年始を適用から外しました。続いて2024年度にシルバーウイ…

続きを読む

FDA青森ー神戸線 年末年始をのぞき「運休」することに 青森ー名古屋線も10月・11月と年末年始以外は1日「3往復」→「2往復」に減便

FDA青森ー神戸線 年末年始をのぞき「運休」することに 青森ー名古屋線も10月・11月と年末年始以外は1日「3往復」→「2往復」に減便|TBS NEWS DIG

FDA(フジドリームエアラインズ)は、今年度の冬季ダイヤを発表しました。青森ー神戸線は年末年始をのぞき運休することになりました。FDAは、2025年10月~2026年3月にかけての冬季ダイヤを発表しました。それによりますと、現在、繁忙期を除いて1日1往復運航している青森ー神戸線は年末年始の12月27日~1月5日をのぞいて運休するとしています。神戸線が冬季ダイヤで運休するのは2023年度以来で、この時より運休の期間は伸びてい…

続きを読む

信州まつもと空港 FDAが冬ダイヤ発表 神戸便を一日2往復から1往復に減便へ 平均搭乗率が目標を下回る

信州まつもと空港 FDAが冬ダイヤ発表 神戸便を一日2往復から1往復に減便へ 平均搭乗率が目標を下回る|TBS NEWS DIG

FDAは10月下旬からの冬ダイヤで松本ー神戸線を現在の1日2往復から1往復に減便することを発表しました。信州まつもと空港を発着する神戸線は現在1日2往復していますが、FDAが発表した10月26日からの冬ダイヤでは、1往復に減便され年末年始のみ2往復とします。減便の理由について、FDAは松本ー神戸便の平均搭乗率は65%前後で、目標の7割に届いていないことや燃料費などのコスト上昇を受けて全体的なダイヤ見直しの中で決定したとし…

続きを読む

お盆の北陸新幹線 利用者数は過去2番目の多さ

お盆の北陸新幹線 利用者数は過去2番目の多さ|TBS NEWS DIG

JR西日本金沢支社は、8日から17日までのお盆期間中における北陸新幹線などの利用状況を発表しました。北陸新幹線を利用した人の数は1日平均では過去2番目の多さとなりJR北陸線の特急列車も大阪・関西万博効果などで2024年よりも利用者が増加しました。利用者が最も多い新潟県の上越妙高と糸魚川駅間の利用者は、過去最多を記録した2024年並みのおよそ39万3000人となりました。1日あたり3万9000人が利用したこととなり、2024年に…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ