実際の「地面師」たちとは、一体どんな人なのだろうか。あなたの周りにいるかもしれないその存在。新たな手口も生み出されている中、どう備えればいいのか──。地面師をテーマにし、2024年にヒットした配信ドラマを監修した司法書士・長田修和さんと、地面師についての取材を進めてきたTBSテレビ社会部の記者・佐藤浩太郎が最新のトレンドを語り合った。
専門家と記者が最新状況を解説 被害は表に出ている「数倍」
地面師グループが大手住宅メーカーから、東京・品川区の旅館跡地の購入代金として約55億5000万円をだまし取った事件から7年。
東京都心を中心に不動産価格の高騰が続くが、現役の地面師に接触したことがある記者の佐藤は取材を進める中で、「地面師たちが都心3区(中央・港・千代田)で現在進行形で狙っている物件があると聞いた」と明かす。

その一方、現状は被害が落ち着いているとするのが、司法書士の長田さんだ。その理由として、「リーダー格不在」の現状があるという。地面師グループには、「リーダー格」「書類屋(道具屋)」「なりすまし役・手配師」「アプローチ屋」などの役割がある。
「地面師事件にはリーダー格がいて、書類を作る書類屋、『なりすまし役』を探してくる手配師などを集めるが、事件に欠かせない複数のリーダー格が収監されているため、大きな被害が出にくい可能性があります」

普通の詐欺事件とは違って、地面師による詐欺ならではの事情もある。
「報道されている被害はごく一部で、実際は表に出ている数倍はあると考えています。生き馬の目を抜くような不動産業界で、プライドが高い不動産業者は数千万円ぐらいの被害だと警察に申告しないこともあるでしょう」と長田さんは話す。