大会前日に区間エントリーが発表され、3強と目されていた積水化学、資生堂、第一生命グループに、JP日本郵政グループも加えた4強という見方が出てきた。

女子駅伝日本一を決めるクイーンズ駅伝が11月24日、宮城県松島町をスタートし、仙台市にフィニッシュする6区間42.195kmのコースに24チームが参加して行われる。

前回優勝の積水化学は、4区に前回故障で欠場した楠莉奈(30)が入った以外は、5区区間が同じメンバー。たとえミスが生じたとしても、どの区間からでも攻勢に転じられる。

資生堂は4区(3.6km)のインターナショナル区間に、3区(10.6km)か5区(10.0km)が有力と思われたパリ五輪10000m代表の高島由香(36)を起用。3区のパリ五輪10000m代表の五島莉乃(27)でトップに立ち、その差を4区で広げるレースプランだ。

第一生命グループは1区(7.0km)にパリ五輪マラソン6位の鈴木優花(25)を起用。得意の上り坂で区間上位に食い込み、3区のパリ五輪10000m代表の小海遥(21)でリードを奪いたい。

そして23年世界陸上10000m7位入賞の廣中璃梨佳(24)が、前日に行われた記者会見でも復調をアピール。3区の廣中と4区のカリバ・カロライン(20)でトップに立つ可能性も十分にある。

万全の積水化学 短い2区でも山本が他チームの脅威に

積水化学が2連覇に向け、4区以外は同じメンバーを組んだが、多くの選手が“昨年以上”を期待できる。

その筆頭とも言えるのが1区の田浦英理歌(24)だ。昨年は楠が直前で故障をしたため、ピンチヒッター的に起用された。メンバー争いでは4区候補だったが、単独走に不安があったことと、上り坂の強さを買われて1区になった。その田浦がこの1年で大きく成長。
(詳細はこちらの記事https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1561752
野口英盛監督は「今後の成長も期待して(10km区間の)3区か5区に行ってみようか」と一時は考えたという。

最終的に同じ1区になったが、昨年以上の走りをすることは間違いない。1区に起用された鈴木優花や日本選手権10000m5位の菅田雅香(23、JP日本郵政グループ)、プリンセス駅伝1区区間賞の伊澤菜々花(33、スターツ)、同駅伝5区区間賞の棚池穂乃香(27、大塚製薬)らとの区間賞争いから、抜け出す可能性もある。

しかし積水化学は2区(4.2km)に山本有真(24)がいるので、田浦も気持ち的にゆとりが持てる。前日会見での山本は手応え十分の様子で語った。「1区が良い流れで来たらさらに良くしたいと思いますし、万が一悪い流れで来たとしても、自分のところで良い流れに変えたいと思っています。名城大時代に全日本大学駅伝で4連覇しましたが、どういう位置でもらっても対応できました。私は駅伝には自信があります。積水化学2連覇の立役者になって、駅伝(全国大会)6連覇したいです」。

3区の佐藤早也伽(30)はどんなに速く前半を入っても、レース後半で必ず粘りを見せる選手。昨年の状態よりいいことを強調している。5区の新谷も同様に、スピードが落ちていた昨年シーズン後半より「スピードのベースがある」と明言した。

そしてアンカーの6区森智香子(31)は、優勝が決まっていればタイムも気にしながら走るという。「後ろとの差を気にして走り方を変えることはありません。自分が目標とする区間のタイムを目指して走るだけです。総合タイムで2時間11分台を出さなければいけないので、そこから逆算して6区のタイムが決まります」。

野口監督は前回優勝したときから、相手を見て目標を立てるのではなく、2時間11分台を出すことを目標としてきた。チームに緊張感を持たせるには、その方が良いと判断した。そのために各選手に、昨年の自分より成長することを求めてきた。

2区の山本が会見で「去年の練習より良い練習ができています。明日は去年(13分13秒で区間1位)より良い走りをします」と話したことに、チームのスタンスが表れていた。