第一生命グループの2枚看板、鈴木優花(25)と小海遥(21)のパリオリンピック™代表コンビが、駅伝前としては過去最高の状態で仙台入りする。
女子駅伝日本一を決めるクイーンズ駅伝が11月24日、宮城県松島町をスタートし、仙台市にフィニッシュする6区間42.195kmのコースに24チームが参加して行われる。
第一生命コンビのパリ五輪は、マラソンの鈴木が「やれることはやれた」と、自身でも納得のできる走りで6位に入賞した。それに対して10000mの小海は、「世界とすごく差があることを見せつけられた」と痛感した19位だった。しかし「国内レベルと自分を照らし合わせることはなくなりました。世界と自分を比べるようになった」(小海)という認識で2人は一致している。
パリ五輪後のダメージは2人とも小さく、帰国後はクイーンズ駅伝に向けたトレーニングは順調だという。パリ五輪代表コンビを中心とした第一生命グループが、何かをやってのけるかもしれない。
マラソンを通して駅伝の走り方にも変化が現れそうな鈴木
パリ五輪を経験したことで、鈴木の視線も高くなった。
昨年のMGC(マラソン・グランドチャンピオンシップ。パリ五輪代表3枠のうち2人が決定)に優勝し、パリ五輪では6位に入賞した。自己記録は2時間24分02秒だが、日本選手間では追われる立場になった。
「パリ五輪が終わってからは世界範囲でランキングなどを見ているので、追われる立場という感覚はなくて、世界に対して自分がどこまで行けるのか、そういう挑戦をしていきたい気持ちです」
練習に向かって行く姿勢が以前よりも前向きになったという。
「やってやるぞ、という気持ちが自然に出てくるようになりました。ストレッチや動きづくり(をより丁寧に行い)、ちょっとした意識付けなどで違いが生まれていると思います」
後輩の櫻川響晶(22)は「鈴木さんは体の使い方をすごくわかっていらして、補強や動きづくりのドリルを走りにつなげています」と感じている。早瀬浩二監督は「練習でも1km3分20秒(マラソン換算で2時間20分39秒)をイメージするのではダメだと、意識を変えている」と言う。
その鈴木がクイーンズ駅伝では良い走りができていない。入社1年目の22年は故障の影響で欠場し、2年目の昨年は3区で区間8位。1区の小海が区間2位で滑り出し、2区の櫻川から3位でタスキを渡されたが、5位に後退してしまった。MGCから6週間後のスケジュールで「スピード練習不足」だった。それに対して今年はパリ五輪から3カ月以上の間隔で、10月19日には5000mを15分47秒80で走ってもいる。
「思った以上に上がってくるのが早かったと思っています。実業団に入って駅伝では良い印象を持てていませんが、今年は最低限、納得いく走りをしたい。この1年で状況を俯瞰的に見て走ることができるようになりました。以前の駅伝はただ前を追っていく走りで、当時はそれが成長につながりましたが、マラソンをやってくる中で自分をコントロールする走り方ができるようになったんです。レースが動く瞬間が感覚的にわかるようになりました。そこをパリ五輪でも経験したばかりです」
第一生命グループは前半でトップ争いに加わり、最終的には3位以内でフィニッシュすることを目標としている。鈴木と小海で1、3区を担う可能性が高い。1区なら集団で走るし、3区でも集団か、相手が見える位置で走る。今年の鈴木は駅伝でも、ライバルチームの選手たちにとって相当にやっかいな相手になる。