2年ぶりのV奪回に挑む資生堂は、5区と1区の区間記録を持つ五島莉乃(27)の出場区間が注目されている。女子駅伝日本一を決めるクイーンズ駅伝が11月24日、宮城県松島町をスタートし、仙台市にフィニッシュする6区間42.195kmのコースに24チームが参加して行われる。資生堂は10000mの五島と高島由香(36)、マラソンの一山麻緒(27)の3人が夏のパリ五輪に出場した。他チームにとっては脅威のトリオだ。五島が走る区間でトップに立つのが資生堂のレースプランだろう。
マイナス要素は2年前の優勝時に、インターナショナル区間の4区区間賞のジュディ・チェプングティチ(21)をエントリーできなかったこと。しかし代表トリオの影響もあり、他の選手たちも力を付けている。資生堂のV奪回の可能性を探った。
クイーンズ駅伝で素晴らしい実績。五島の出走区間でトップに
五島の実績を見ると、クイーンズ駅伝最強ランナーの1人と言っていいだろう。中大から2020年に入社。以下のような戦績を残してきた。
20年:3区区間6位(チーム12位)
21年:5区区間1位(チーム2位)※区間新
22年:5区区間1位(チーム1位)
23年:1区区間1位(チーム4位)※区間新
他の選手の貢献もあってのことだが、五島の区間賞と資生堂の上位定着は軌を一にしている。
21年の5区は、前年3区区間賞の新谷仁美(36、積水化学)の区間賞が有力視されたていたが、五島が1秒差で新谷を抑えた。22年はタイムこそ前年より12秒後れたが、区間2位の細田あい(28、エディオン)に32秒の大差をつけた。そして昨年は1区で区間2位の小海遥(21、第一生命グループ)に39秒差をつけ、廣中璃梨佳(23、JP日本郵政グループ)の持っていた区間記録を5秒更新した。
新谷は10000m日本記録保持者、細田は今年9月のベルリン・マラソンで2時間20分31秒(日本歴代7位)で走った。小海はパリ五輪10000m代表、廣中はブダペスト世界陸上7位の選手。五島の強さはクイーンズ駅伝のデータからもはっきりとわかる。
今年のクイーンズ駅伝では、五島が何区に登場するのだろうか。五島自身は自身の役割を、1、3、5区それぞれに想定している。
「1区だったら昨年と同じように、最初から行く(リードする)走りをすること。3区ならレース前半でチームを勢いに乗せること。5区だったらどんな順位でタスキが来ても、(勝敗を)決定づけられる走りをすることです」
区間記録を持つ5区と1区のイメージが強いが、入社1年目には3区も走っている。1、3、5区どの区間でも五島でトップに立ち、そのまま逃げ切る展開が資生堂の勝ちパターンだ。