南海トラフ巨大地震が発生すると「太平洋側に巨大津波が来ると想定される」とよく言われていますが、一方で、日本海側にも津波のリスクが潜んでいることを知っているでしょうか?過去に近畿北部を襲った大津波の実態に迫り、今後のリスクについて考えます。
神社に伝わる約1300年前の津波の「言い伝え」
京都府宮津市の「天橋立」。白い砂と松林が美しい日本三景のひとつです。近くの高台にある神社には、約1300年前の津波についての「言い伝え」が残っています。
(元伊勢 籠神社 権禰宜・岸野駿平さん)「こちらが波せき地蔵です。大宝元(701)年に発生した大地震による津波が、お地蔵さんの手前で切り返したことから『波せき地蔵』と呼ばれています」
飛鳥時代の701年に京都府北部などを襲った大宝地震。当時、地蔵は参道の入口にあったとされています。標高16mのこの場所まで、津波が来たと伝わっているのです。
(元伊勢 籠神社 権禰宜・岸野駿平さん)「当社にも伝わる記録にもありますとおり、地震災害とそれにともなう津波は、日本海側でも過去に何度も発生しています。ご先祖さまの記録と記憶を軽視せず、常日頃備える必要があります」