学校給食のパンと言えば細長い「コッペパン」。ところが、最近は地域によってパンの提供が一時中止されるなど、存続が危ぶまれています。

大分県学校給食会は、日田市にある小中学校にパンを提供していた業者について「安定供給が難しい」と判断し、今年4月からの契約更新を見送りました。このため、日田市内の小中学校など31校では1学期中、米飯のみとなりました。その後、新たな業者がみつかり、2学期からパンの提供が再開されています。

学校給食の主食は、1976年に米飯が導入されるまで全てパンでした。現在は、週2回から月に数回と市町村によってばらつきがあります。パンの提供は年々減少傾向にあり、大分県全体の平均は週1.85回となっています。

1988年

一体現場では何が?

小麦粉などパンの材料は、県学校給食会が一括購入し、委託された工場で製造され、各学校に納品されます。

エネルギーコストの高騰や人件費の上昇により、工場への加工賃は10年前より約17.5%も上昇しています。それにもかかわらず、委託工場の数はこの10年間でほぼ半減しているのです。児童生徒数の減少による採算性の低下、職人の高齢化が大きな要因です。