立憲民主党代表選挙に名乗りを上げた4人がスタジオに来てくれた。
推薦人が“演説力と中間層の支持”が魅力と推す野田佳彦元総理、推薦人が“困難から逃げることなく向き合ってきた”という枝野幸男前代表、推薦人が“発信力と国民民主との連携に期待が持てる”という泉健太代表、推薦人が“経済格差のない教育に取り組んでいる”という吉田晴美衆議院議員。
代表選間近な今、他所ではあまり聞かないことを聞いてみた…。

「『言わない』って言ったのに記者会見で言っちゃった」
2009年から2012年までの民主党政権は、マニフェストに挙がっていた政策は3分の1ほどしか実現できなかったのにマニフェストになかったこと、例えば消費増税などを断行しようとして自らの政権の首を絞めたと言われる。
立憲民主党が政権を担うなら旧民主党と同じ轍を踏むことは許されないだろう。
民主党政権の閣僚でもあった片山善博元総務相は「絶対上げないと言っていた消費税を総理になったら上げると言い出したのは何故か?」野田元総理は説明すべきと語った。
立憲民主党最高顧問 野田佳彦 元総理
「46兆入ってくるはずの税収が37兆…極めて落ち込んでしまった中で財政の健全化を図っていかなければならないって…。国民が不安に思ってる子育てのこと老後のこと…。この不安な部分に手当てを急がなければ日本の持続性がなくなる…」
言うなれば政権を取って現実が見えてきたということか…。
それにしても旧民主党のマニフェストはまずかった。泉代表は若手議員として内側から見ていたひとりだ。
立憲民主党 泉健太 代表
「それが民主党の分裂につながったのは確か。私が感じているのは約束の数が多すぎることは政権運営に負担になる。あの時は1内閣1仕事と言われるレベルのものがずらっと並んでいた。必死にやってましたけれど仕事量としてはパンクに近いことになってしまった。政権を獲って初めて分かったこともあった。半年でやると言っていたものが1年かかるとか…短期だけでなく長期でやらせてほしい公約もあるのだと軌道修正すべきだった」
枝野氏は菅内閣が消費増税を言い出した時反対したひとりだった。
立憲民主党 枝野幸男 前代表
「菅さんが(消費増税を)言い出した時、私幹事長でしたけど羽交い絞めにして止めようとした。で『言わない』って言ったのに記者会見で言っちゃった。私は反対だった。マニフェストにないことをやっちゃいけないなんてことはない。社会状況や経済状況に応じてマニフェストの関係ないこともやるんですが…すぐにできることと野党の協力を得なければできないこと、野党の協力を得てもなかなかできないことを区別しなければならなかった。ウィッシュリストであってはなかった」
吉田議員は当時まだ衆院議員の秘書だったという。
立憲民主党 吉田晴美 衆議院議員
「あの当時高揚感があったと思うんですよ。政治主導という。そこへの期待感が大きかったので落胆になった。官僚との付き合い方も衆院選一期で終わったらもう振り向かないですよね。次も担えるというのが合って動かせるものもある。現実的に動かすものと変えるものがあったのだと思う」

ジャーナリスト 後藤謙次氏
「当時の民主党は生真面目さがあったんだと思う。財務大臣を経験してどんどん財政についての造詣が深くなっていった。このままいったら日本の財政はとんでもないことになると思ったんでしょう。自民党がやってきたんだから少し放置しておこうという理屈も成り立ったんですが、それに真剣に取り組んでいった。あの時、消費増税を含む社会保障の一体改革をやってなかったらあれをやってなかったらいま日本はどうなっていたか…あれはあれで責任を果たしたと私は思う」