太平洋戦争の終結後、「BC級戦犯」として処刑された父。息子にとって唯一のつながりは8通の遺書だけでした。死を目前にした父。そこに記されたのは、日本へ残した子どもへの思いでした。遺書を受け取った息子は父親について話すことを禁じられ、父親の存在をひた隠しにして暮らす日々でした。しかしその後、ある男性との出会いで処刑直前の父の様子を知ることができました。息子がこれまで抱いてきた思いに迫ります。
衛生兵として外国人捕虜の治療をしていた父
「遺言書 陸軍衛生曹長・寺越恒男 私は国のために散ります。何事も運命です。姉弟助けあい一日も早く一人前に成長するよう父の魂は二人の身を護ります」【寺越恒男さんの遺書】
太平洋戦争が終結した翌年に書かれた遺書。死を覚悟しながらも、我が子を案ずる親の愛情がうかがえます。
兵庫県西脇市に住む寺越脩さん、84歳。この遺書を書いた寺越恒男さんの息子です。
「親父のぬくもりというのが今でも知りたいで。だけどそれは無理な願いや」
父・恒男さんは脩さんが産まれてすぐ、軍隊に召集されました。太平洋戦争中に日本軍が東南アジアで行っていたタイとミャンマーを結ぶ泰緬(たいめん)鉄道の建設。ビルマ戦線へ補給物資を運ぶため全長415キロを結ぶ計画で、オーストラリアやアメリカなど連合国の捕虜5万人以上が投入されていました。
恒男さんは、この鉄道を建設する部隊に従軍し、過酷かつ劣悪な環境で働かされていた外国人捕虜などの治療に衛生兵としてあたってきました。
しかし、1945年に日本が敗戦すると恒男さんは捕虜への虐待容疑をかけられシンガポールのチャンギ刑務所に送られます。親族などによりますと、理由は恒男さんが捕虜に施していた「お灸」だったということです。
「お灸の資格を持っていたもので、日本から医薬品が送ってこないやん。そのときに僕の親父は灸を据えた」「火傷の痕が残っていると、火で拷問したと」