美容院の倒産が過去最多ペース!ピンチをチャンスに、あの手この手で工夫する現場を取材しました。
みなさん、美容室ってどれくらいの頻度で行きますか?
30代「3か月に1度くらい」
20代「1~2か月に一回ぐらい」
2、3か月に1回という方が多いようです。中には…
30代
「普段自分でカットして、収拾がつかなくなったら(美容院に)行くという感じ」
意外と多かったのが、自分で整える派。そんな人たちに向けたある商品が今、大ヒットしているんです
フェザー安全剃刀株式会社 マーケティング統括本部 平山秀輔次長
「発売から2年ほど経つが、ブランド累計で約20万個販売している」
それがこちらの「ヘアカットモンスター」。老舗のカミソリメーカーが、誰でも簡単に前髪や毛量を整えることのできるカッターを開発しました。
フェザー安全剃刀株式会社 平山次長
「髪をきっても直線的にはならず、自然な風合いに切ることができる」
一方、美容室の倒産件数は急増しています。
▼美容室の倒産件数(1月~8月)
2020年 100件
2021年 79件
2022年 67件
2023年 93件
2024年 139件
帝国データバンクによると、今年1月から8月の倒産件数は139件。これは2023年の1.5倍以上のペースです。
店舗間の競争に加え、資材や人件費の高騰が理由にあげられています。
そんな中、ある特徴を打ち出し、店舗を増やし続けている美容室がありました。関東と関西を中心に72店舗を展開する「チョキペタ」。カットは1430円と格安ですが、人気の理由はそれだけではありません。
株式会社C&P 五月女亮 取締役
「全店舗でもう9割は商業施設の中に入ってますね」
スーパーのレジ横やホームセンター。中にはフードコートの近くなど、買い物ついでに寄ってもらう戦略で出店しているんです。
30代
「買い物のついでにやっぱカットもできるし」
30代の男性はカット後にお買い物。一方、格安を維持するために、こんな工夫も。
エリアマネージャー 山脇さん
「オートシャンプーお仕度します」
自動シャンプーの機械です。カラー後に2回するシャンプーのうち、1回を機械に頼ることで、作業効率が各段に上がるといいます。
店員さんはシャンプーを機械に任せている隙に、別のお客さんのカットの準備。他にも、シャンプー後はお客さん自ら髪を乾かしてもらうなど、品質は落とさずに格安料金を実現しているんです。
株式会社C&P 五月女亮 取締役
「やはり効率化を図ることによって、お客様の回転率をあげることと美容師さんの負担を極力減らして、求人もかけられるっていうのもあると思う」
注目の記事
福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
