開幕したパリ・パラリンピックのザンビア代表チームにはアルビノのアスリートがいる。モニカ・ムンガ選手(25)。アルビノによく見られる視覚障害で、女子陸上・視覚障害部門で400メートルを走る。
2020年2月、東京パラリンピックに出場予定だった彼女をザンビアで取材した。取材のメインテーマは、パラ競技ではなく、アフリカで後を絶たない「アルビノ殺し」。実際モニカも幼い頃、親戚から切りつけられたことがあった。(前編参照)
後編では腕を失った被害者や、「呪術医」らの話を通して、アルビノ襲撃の実態にさらに迫る。
アルビノめぐる“迷信” 「体」が高額で取引
ぶっといイモムシが、目の前を悠々と横断していく。1930年代のマーキュリー列車のようなシェイブ。これは何かの幼虫なのか。でも「幼虫」と呼ぶには違和感を覚えるくらい大きい。
2020年2月初旬。ザンビア東部、ムフウェの森の中のロッジ。きのう、首都ルサカに着いた我々は小型飛行機でムフウェまで移動してきた。
泊るはずだったロッジが雨季の大雨で一部水没し、急遽、空港のそばの別のロッジに泊ることになった。古い。蚊帳には穴が開いていた。
きょうはこれから車でルンダジという町のそばまで行く。そこにはミリアム・クムウェンダという21歳(当時)の女性が、母親とおじとともに、既に到着しているはずだ。
ミリアムには右腕がない。切断され、売られたのだ。理由はただ一つ。彼女がアルビノだからだ。
アルビノは生まれつきメラニン色素が欠乏している人たちで、日本を含めどこの国にもいる。視覚障害を持つ人も多いが、程度には差がある。太陽光に弱いのでケアが必要になることもあるが、それ以外は、いわゆる「普通の人」と変わらない。
しかし、アフリカの一部地域では、アルビノの体には「特別な力」があるとの迷信が存在する。そして、そのために「体」が高値で取引される。
なので、襲撃事件が後を絶たない。多くの場合、殺害され遺体が「切り売り」されるが、ミリアムは生き延びた。
ミリアムはチャマという、ルンダジからさらに北上した地区で生まれ育った。襲撃現場もそこだ。
当初は我々もチャマまで行くつもりだったが、これまた雨期で川が氾濫し橋が流されてバイクでないと到達できなくなってしまった。撮影機材を持ってのチャマ入りは困難と判断、現地のコーディネーターが手を尽くしてミリアムとその家族をルンダジのそばまで連れてきてくれた。

ミリアムは民家の軒先に、母親のビューティー(当時45)、おじのイドン(当時42)とともに並んで座っていた。
ミリアムの肌は白く、少し赤みがかかっている。髪は黄色っぽいクリーム色。オレンジを主体とした柄の半袖の服を身に着けていて、袖の部分はストライプ柄になっている。そこからのびているはずの右腕は、上腕の半分くらいのところで切断されていた。

残った左腕で時折、娘のプレーズ(当時2)を抱きかかえる。襲撃当時はお腹の中にいた。未婚の母だ。このあたりでは珍しいことではない。なおプレーズも母親のビューティーも肌の色は黒い。

挨拶をし、会いに来てくれたことへの感謝を伝える。何があったのか、聞かせてください、そう促すと、ミリアムは淡々と語り始めた。