15日は終戦の日です。旧ビルマ、今のミャンマーなどに渡り戦死した日本兵は数多く、いまも現地には遺骨が残されています。40年前、宮城県に移り住み、遺族らの慰霊巡拝の旅を支えてきたミャンマー人の女性がいます。終戦から79年、平和への思いは。

ミャンマーに学校を建てた女性

6月、仙台市内の語学学校で留学生らに日本の生活マナーを教えるオリエンテーションが行われました。この日、ミャンマー語の通訳を務めたスーザ・ミョータンさん。いまから40年前の夏、ミャンマーから宮城にやってきました。

スーザ・ミョータンさん:
「今も鮮明に覚えているのは、8月6日に着いてちょうど七夕のとき。お祭りが自分を迎えている感じがして別世界に来た感じ」

スーザさんは、仙台の旅行会社に務めるかたわらミャンマーに学校を建てたほか、県内に1000人以上いるとみられるミャンマー出身者の支援などを続けています。

「日本とミャンマーの架け橋」として長年、精力的に活動してきましたが、その原点は幼少期の家庭環境にあるといいます。