最低賃金の引き上げに向け、厚生労働省の審議会で議論が始まりました。現在の全国平均の時給額は1004円。今年の春闘では大企業を中心に賃上げ回答が相次ぎましたが、物価高騰の中、最低賃金も大幅な引き上げとなるのでしょうか。
「最低賃金」引き上げどうなる?厚労省審議会で議論スタート
最低賃金の引き上げを求め、声を上げる人たちが口々に訴えるのは、将来への不安です。

タクシー運転手(50代)
「子どもたちもいるので、生活は厳しいといえば厳しいですよね。学費の問題とか」
公務員(30代)
「30代で恥ずかしい話、まだ実家のすねをかじっている状態なので、自立するためには時給を上げて金を稼いで貯金していかないといけないので」
厚生労働省では、2024年度の最低賃金について議論する審議会が25日から始まりました。

春闘で大企業を中心に高い水準での賃上げの動きが広がる中、最低賃金も大幅な引き上げとなるのかが焦点です。
武見敬三 厚労大臣
「物価を上回る賃金の上昇を実現していかなければなりません」

最低賃金は現在、全国平均で時給1004円。2023年、初めて1000円を超えましたが、労働組合側が訴えているのは、都会と地方の格差です。
全労連 黒澤幸一 事務局長
「日本の最低賃金は(全国平均)1004円ではなく、岩手の893円であるというところをしっかり見ていかなければいけないと」

都道府県ごとの最低賃金を見てみると、東京は1113円。全国最下位の岩手は893円と、220円の差があります。

その岩手県では…
コンビニでアルバイト 専門学生(10代)
「(Q.時給は?)893円(最低賃金)。もう少し上げてほしいな」
大学生(10代)
「地方と大都市圏がもうちょっと縮まってくれば、地方にも残りたいと思う人が増えたりするのかな」
一方、中小企業からは切実な声が。
15人の従業員を雇う県内の温浴施設では、最低賃金の引き上げに合わせて毎年賃金を上げているといいます。

古戦場 浅野裕美 代表取締役社長
「このまま(最低賃金が)上がっていったら、やっぱり人は削ると思う。ギリギリのところでやっていくしか会社を守っていけないのではと思う」

コロナ禍でダメージを受けた飲食業に代わり、サウナへの集客に力を入れるなど、経営を立て直してきましたが、売り上げを伸ばすのは簡単ではありません。
古戦場 浅野裕美 代表取締役社長
「物価も高くなって仕入れも高くなっている。大きな値上げはお客様が離れてしまうことになるので、そこまではできない」