悪質な違反をした自転車の運転者に対して、自動車と同じく反則金の納付を求めるいわゆる「青切符」の導入が決まりました。制度の概要や違反行為について、警察と専門家に聞きました。
ながらスマホ…取材中に多数確認
子どもから大人まで広い年代で乗られている自転車をめぐり、悪質な違反をした16歳以上の運転者に対して、「青切符」を交付して反則金を求める改正道路交通法が成立、2年以内に施行されます。反則金は5000円~1万2000円程度になる見通しです。
大分県警交通企画課 河野豊秀次席:
「現状は、交通ルールを違反した人に対して『自転車指導カード』を交付し、指導・警告を行っています。また、酒酔い運転など危険な行為に対して“赤切符”で対応しています」
県警によりますと、今年1月から5月末までの速報値で、『自転車指導カード』の交付件数は1585件。最も多い違反は「無灯火」、次いで「並進」で、いずれも450件以上ということです。
実際に大分市中心部で走行中の自転車を見てみると――。スマートフォンを操作しながら片手で自転車を運転する人、イヤホンをつけて走行する人も確認しました。

また、街の人に取材すると、自転車にまつわるヒヤっとした体験談を多くの人が持っていました。
(街の人)「スマホを見ていて気づかない人が目の前でぶつかりそうになったことを何回か見たことがある」「車を運転中、自転車が脇道から一時停止せずに道路に進入してきてヒヤっとしたことがある」「車道を走る自転車を追い越すため、車を右側に少し膨らませるので気を使う」「自転車の逆走はよく見かけますね」