海の底に沈めて静かに時間をかけて熟成させた酒。“海底熟成酒”作りが大分県佐伯市で行われています。海底で熟成すると、バナナやパイナップルのような香りの成分が高まり、味わいもまろやかになると言われています。人口約2400人の地域で協力して仕上げる新たな挑戦を取材しました。
海水が入らないよう蓋をロウで固めた酒瓶。その周りは頑丈なケージで覆われています。

去年11月、佐伯市鶴見沖ではワインと焼酎あわせて300本が水深15メートルの海底に沈められました。
鶴見地域シングルシード養殖協議会 芦刈誠仁広報部長:
「最初はわからないことばかりだったし、これだったら大丈夫だろうとやってみてもやっぱりだめだったし、試行錯誤の連続だった」

佐伯市鶴見では水揚げ量や魚価の低迷を受けて、4年前から漁業関係者の新たな副業としてマガキの養殖が始まりました。その養殖作業の合間に生まれた新たな地域おこしが「海底熟成酒」です。
鶴見地域シングルシード養殖協議会 芦刈誠仁広報部長:
「自分たちも楽しみながらやっている事業です。鶴見の魚やカキを食べて海底熟成酒を飲んでもらい、鶴見の素晴らしい景色、五感で鶴見・佐伯を感じてほしい」