小学校や保育園など教育の現場で、児童が性被害に遭うケースが後を絶ちません。3月19日には、子どもに接する仕事に就く人に性犯罪歴がないか確認をする制度、いわゆる「日本版DBS」を導入する法案が閣議決定されました。こうした中、富山県では小学校の“英語の先生”、ALT(外国語指導助手)のアメリカ人の男が女子児童にわいせつな行為をしたとされる事件の裁判が始まりました。女子児童3人の体を触るなど、強制わいせつの罪に問われています。男は容疑を否認しています。初公判で児童の証言から明らかになったことは…。
起訴状などによりますと、スォージ・ロバート・マイケル被告(37)は2023年2月、小学校の放送室で、女子児童3人の体を触るなどわいせつな行為をしたとされています。
15日の初公判でスォージ被告は、起訴内容を否認。冒頭陳述で弁護側は「女子児童とコミュニケーションをとるため体をくすぐった」などと話し、性的な意図はなかったと主張しました。
被害を受けた女子児童1人の証人尋問が行われ、当時の状況について話しました。














