能登半島地震で甚大な被害を受けた輪島市。
13年前被災した福島県の寺の住職と高校2年生の娘が炊き出しを続けています。
「恩返しをしたい」親子の思いとは…

13年前被災した父と娘 恩返しの炊き出しで笑顔を

地震発生から6日後の能登半島。
ある親子の姿がありました。

佐々木道範さんと高校2年生の娘、如恩(のの)さん(17)。
炊き出しに駆け付けました。

被災者
「ありがたいです」
「おいしいね…(涙)おいしい」

実は如恩さん、13年前の東日本大震災で被災。
そのとき、まだ4歳でした。

福島県二本松市の寺。父・道範さんはここの住職です。
東日本大震災では、家族全員無事だったものの、原発事故の影響で、如恩さんと母親は避難。家族がバラバラになりました。

母・佐々木るりさん
「(娘の如恩さんが)お父さんのいない不安でビクビクしてるみたいになっちゃって」

ひとり、二本松に残った道範さんは、津波の被害を受けた沿岸部の支援に向かいます。そこで偶然出会ったのが、能登から来てくれた人たちでした。大きな“ずんどう鍋”を持参し、炊き出しをしていました。

佐々木道範さん
「駆けつけてくれたことがまず嬉しかった。そのご縁は忘れられない。間違いなく僕らの勇気や力になった