緩い地盤の建物を支える「杭」

1964年の新潟地震では、大きな建造物が相次いで倒れた。新潟市では県営アパートが倒れたが、建物には「杭」が打たれていなかった。

そもそも杭の役割は軟弱な地盤でも建物が地面に沈み込むことがないよう、支えることだ。例えば液状化が起きるような地域でビルを建てる際には、地下の「支持層」と呼ばれる固い岩盤まで杭を打ち込むことがある。当時の新潟では液状化が起きることが想定されないまま建物が設計されていて、国は建物を支える地下構造について、震度5強程度の地震まで耐えられるよう、杭などの強度の基準を徐々に高めていった。

侮れない地震のパワー~頑丈な杭が壊れるとき

しかし、その杭も地震の揺れに対して万全ではないことが研究者らによる調査や実験で分かってきた。

防災科研は、弱い地盤に打たれた杭が地震の揺れでどうなるかを確かめる実験を行った。揺れが強まると、杭に亀裂が入り、その後拡大した。コンクリートで出来た杭であっても、強い揺れにさらされると完全に破断してしまい、建物を支える力を失ってしまうのだ。