「パートナーシップ宣誓制度」人口カバー率 長崎県が最下位

各自治体が、多様な家族のかたちを尊重し、同性カップルなどを婚姻に相当する関係と認め、証明書を発行する「パートナーシップ制度」。長崎県は、2025年4月1日時点で、人口のうち、どれだけの人がパートナーシップ制度のある自治体で暮らしているかを示す「人口カバー率」が、全国最下位であることがわかりました。「結婚の自由」の実現をめざし活動している東京の公益財団法人「MarriageForAllJapan」の調べで明らかになりまし…
鹿児島に関連するニュース一覧です
各自治体が、多様な家族のかたちを尊重し、同性カップルなどを婚姻に相当する関係と認め、証明書を発行する「パートナーシップ制度」。長崎県は、2025年4月1日時点で、人口のうち、どれだけの人がパートナーシップ制度のある自治体で暮らしているかを示す「人口カバー率」が、全国最下位であることがわかりました。「結婚の自由」の実現をめざし活動している東京の公益財団法人「MarriageForAllJapan」の調べで明らかになりまし…
南九州市にある知覧特攻平和会館が、特攻に関わった人たちの新たな証言映像を公開しました。(2008年撮影・特攻隊員 板津忠正さん)「やっぱり自分も死ななきゃ日本は救われないなというような気持ちを思っていさぎよく僕は突っ込んでいったと思うんですよね」映像は戦後80年を記念して公開されました。生還した特攻隊員や隊員の世話をした女学生などを取材したもので、およそ200人の中から9人の証言を38分にまとめました。この…
鹿児島県内は19日、晴れて気温が上昇しました。最高気温が28度を超えたところもあり、各地で夏日となりました。19日の県内は高気圧に覆われ晴れて、気温が上昇しました。最高気温はさつま町柏原で28.8度、伊佐市大口で27.9度肝付町前田で27.7度と6月下旬並みとなるなど、県内6つの地点で今年、最高となりました。25.1度の夏日となった鹿児島市では、照国神社前の道路が歩行者天国となり、キッチンカーなどが出てにぎわいました。…
今年のゴールデンウイークは平日を休めば最大11連休ですが、暦通りでは飛び石になっています。物価高などを背景に連休の過ごし方は二極化しているようです。福岡市天神でゴールデンウイークの過ごし方を聞きました。「今年はちょっと日並びが去年ほど良くないんで、家でゆっくりという感じですね」「鹿児島に戻ります」「普通にごろごろして遊ぼうかなという感じです」「時期をずらして母と母の姉と神奈川県の江の島の方に行っ…
鹿児島県枕崎市と地元の企業など3社が合同でサツマイモの苗を植えました。耕作放棄地を再生し、収穫したサツマイモで焼酎をつくる計画です。苗を植えたのは連携協定を結んでいる枕崎市と薩摩酒造、ソラシドエアと、それにゲストハウスなどを運営する地域商社推進機構です。市内の耕作放棄地を再生してサツマイモを植え、それを原料に焼酎をつくり、飛行機の機内やイベントなどで販売する計画です。枕崎の魅力を発信し、関係人口…
鹿児島市の白波スタジアムに幼稚園児が手作りしたこいのぼりがお目見えしました。このこいのぼりは鹿児島市下荒田4丁目のやはた幼稚園の園児らがビニール袋を使って、手作りしたものです。18日は年長の29人が参加し、全長およそ2メートル、色とりどりのこいのぼりを白波スタジアムに掲げました。やはた幼稚園のこいのぼり作りは、県が今月26日に開催するスポーツ・レクリエーションイベント春「ふれあいプラザ」を知ってもらおう…