大分に関するニュース

大分に関連するニュース一覧です

超小型衛星「てんこう2」21日打ち上げへ 大分県内企業が製作、知事に報告

超小型衛星「てんこう2」21日打ち上げへ 大分県内企業が製作、知事に報告|TBS NEWS DIG

超小型の人口衛星の製作に携わった大分県内企業2社が、10月の打ち上げを知事に報告しました。8日、県庁を表敬訪問したのは超小型の観測衛星「てんこう2」を作ったデンケンと江藤製作所の5人です。「てんこう2」は宇宙から撮影してリアルタイムに画像を送信するほか、放射線や太陽光の強さなども観測します。このうち、江藤製作所は激しい温度変化にも対応できる外部パネルを担当し、デンケンは衛星の制御システムを製作したこと…

続きを読む

全国水産系高校の魚さばきコンテストで優勝 男子生徒がかぼすヒラマサ解体ショー実演へ 大分

全国水産系高校の魚さばきコンテストで優勝 男子生徒がかぼすヒラマサ解体ショー実演へ 大分|TBS NEWS DIG

全国の水産系高校の生徒が食品管理や魚さばきを競う大会で日本一に輝いた大分県臼杵市の男子生徒が10月11日、腕前を披露します。臼杵市の県立海洋科学高校はこの週末、実業系の高校が集まるイベントでかぼすヒラマサの解体ショーを披露します。魚をさばくのは、日本一の高校生・衛藤拓也さんです。(県立海洋科学高校・食品コース3年・衛藤拓也さん)「夏が旬の魚は少ないので、夏はヒラマサが一番コリコリで青物の中では一番好…

続きを読む

二十四節気「寒露」 タデ原湿原でススキが見頃 大分・九重町

二十四節気「寒露」 タデ原湿原でススキが見頃 大分・九重町|TBS NEWS DIG

8日は二十四節気の一つ「寒露」です。秋が深まる時期とされていて、大分県九重町のタデ原湿原では、風に揺れるススキが見頃を迎えています。「寒露」は、秋が深まり、朝晩の冷え込みが厳しくなる頃を指します。九重町田野のタデ原湿原では、9月下旬からススキが綿毛をつけ始め、現在見頃を迎えています。8日の最低気温は、大分市で24.2度、佐伯市蒲江で23.9度など、各地で平年を大きく上回りました。長者原ビジターセンターによ…

続きを読む

教科担任制の授業を公開 福岡の教育関係者が小学校を視察 大分・宇佐市

教科担任制の授業を公開 福岡の教育関係者が小学校を視察 大分・宇佐市|TBS NEWS DIG

担任以外の教員が一部の教科で授業を受け持つ「教科担任制」に取り組んでいる大分県宇佐市の小学校に、福岡の自治体の教育長らが視察に訪れました。宇佐市の四日市北小学校を視察したのは、福岡県古賀市と糟屋郡の教育長あわせて8人です。2019年度に県教委の教科担任制推進校に指定された四日市北小学校では、学級担任の間で一部教科の専門教員を決め、複数のクラスで授業を行ったり、算数の専科教員と担任で習熟度別に授業を実…

続きを読む

「大分アートフェスティバル」50作品が街中に出現 注目作品と見どころを紹介

「大分アートフェスティバル」50作品が街中に出現 注目作品と見どころを紹介|TBS NEWS DIG

大分市中心部で始まっている「大分アートフェスティバル」。イベントの魅力や作品の見どころを紹介します。大分市はアートを活かして、まちを盛り上げようと2015年から3年おきに大分アートフェスティバルを開催しています。中心部では9月26日からオブジェや壁画など50作品が登場しています。JR大分駅に展示されているのは、大分県内在住の絵本作家「ザ・キャビンカンパニー」が作成したオブジェ「キメラブネ」です。日本絵本賞大…

続きを読む

由布市特産のトウガラシの収穫進む 猛暑で“辛さ”一層強く 大分

由布市特産のトウガラシの収穫進む 猛暑で“辛さ”一層強く 大分|TBS NEWS DIG

大分県由布市の特産品、トウガラシの収穫が続いています。由布市庄内町の阿部隆司さん(68)の畑では、今年7月から収穫が始まりました。この畑では爽やかな辛さが特徴の「やまと紅」や、激辛の「黄とうがらし」など4種類およそ1100本を栽培しています。今年は夏の厳しい暑さの影響で辛みが強く、阿部さんの畑では例年並みの3トンが収穫される見込みです。夏の暑さが落ち着くこの時期は、青く実ったトウガラシが赤く色づき始めて…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ