
IBCの特集
復興への羅針盤

「恐怖でなく、親しみやすく」 命を守る呼びかけは方言で 岩手・宮古市の市民団体が防災DVDを制作 津波避難ルートも分かりやすく紹介【復興への羅針盤】

時が止まった被災跡地~四輪車のオフロード走行で活気を! Uターン男性が土地活用しコースを整備 岩手・大船渡市【復興への羅針盤】

「語る」ことの難しさ~震災伝承が抱える課題は 岩手・大槌町【復興への羅針盤】

全国初の「シン・オートコール」とは? この12年あまりで進んだデジタル技術を防災に活用 “世界津波の日”の避難訓練で実践 岩手・陸前高田市 宮古市ではドローンの災害時利用の動きも【復興への羅針盤】

座長は97歳! メンバー全員高齢者 津波を乗り越え、コロナ禍も乗り越えた岩手・釜石市の「人形劇団」 4年ぶりの公演【復興への羅針盤】

高さ20メートル、重さ750キロ 巨大なはしごを登り舞う~4年に一度の「根岬梯子虎舞」 伝統をつなぐ地域に密着 岩手・陸前高田市【復興への羅針盤】

「聞こえにくい」防災行政無線 命を守る存在なのに・・・ 問題解消へ設置進む“進化したスピーカー”とは 岩手・陸前高田市【復興への羅針盤】

ボディーを埋め尽くす“応援メッセージ” 復興の12年を走り抜けた軽ワゴン廃車に「待った」 東日本大震災を伝える“動く遺構”に 岩手・大槌町【復興への羅針盤】

900年続く伝統の「けんか七夕」 被災後半減した地域人口 力を合わせて祭りを未来へ 岩手・陸前高田市【復興への羅針盤】
