東京23区の消費者物価指数は、先月中旬時点での速報値で4.0%上昇しました。4%台になるのは40年8か月ぶりです。
東京23区の先月中旬時点での消費者物価指数は、変動の大きい生鮮食品を除いて、前の年から4.0%上昇しました。1982年4月以来、40年8か月ぶりの大きな伸び率です。
エネルギー価格の高騰で、▼ガス代が36.2%、▼電気代は26.0%上昇しました。また、円安などの影響で、食用油やハンバーガーなど食料が7.5%、ルームエアコンなど家庭用耐久財が11.0%上昇しました。
一方、去年11月に2人以上の世帯が消費に使った金額は実質で1.2%減少しました。気温が高かったため、▼エアコンが18.4%、▼洋服が15.6%減少しました。
コロナ前と比べると、外食の飲酒代が45.1%減少するなど、消費は依然としてコロナ前の水準には戻っていません。

「暑すぎてビールが売れない?」 ドイツ発祥「オクトーバーフェスト」初開催でイオンがねらう“消費巻き返し”