(ブルームバーグ):みずほフィナンシャルグループ(FG)20日、2028年3月期までの3年間で政策保有株式を3500億円(簿価ベース)以上削減する新たな目標を設定したことを明らかにした。従来の計画から売却ペースを加速する。
同日の投資家向け説明会の資料で示した。これまでは26年3月期までの3年間で3000億円の削減を目標としていた。木原正裕社長は「みなさんの意識が変わってきた。交渉は必要だが、3500億円はやれるんだろうなという数字だ」とし、それ以上の削減に意欲を示した。
大手銀行などは資本効率やガバナンス(企業統治)改善の観点から、事業会社などとの間で株式を持ち合う政策株の売却を進めている。みずほFGでは15年3月末に1兆9600億円あった政策株を今年3月末までに半分以下の8100億円まで圧縮した。
また、新たに設定した28年3月期までの中期財務目標の中で、日本銀行が今後さらなる追加利上げに踏み切った場合、自己資本利益率(ROE)は、11%台も視野に入れる方針も新たに示した。追加利上げがなくても国内景気が緩やかに回復すれば10%程度を確保したい考えだ。
木原社長は、金利ある世界の到来を受け、より重要性の増した預金獲得について、楽天グループとの協働を深め、「みずほ楽天カードなどで決済口座を増やすことにより預金を増やしていく」と述べた。海外事業の強化に関連しては、アジアで支店網を持つリテール銀行を買収する考えはないとも話した。
(木原社長のコメントを追加して更新します)
もっと読むにはこちら bloomberg.co.jp
©2025 Bloomberg L.P.