様々なニュースや疑問などを深堀りする「tbcNEWSDIG」今回は、こちら『登米市登米町』です。この読み方、「とめ市(し)とよま町(まち)」ですが、なぜ同じ漢字で、市は「とめ」、町は「とよま」と2通りで読むのでしょうか。
登米は「とめ」「とよま」どっち?
まずは、地元、登米市登米町を訪れた人に、実際に地名が読めるのか、聞いてみました。
千葉県からの観光客:
「『とめ』市立『とまい』小学校?」
記者:
「惜しいですね」
千葉県からの観光客:
「違うの?じゃあ『とめ』市立『とめ』小学校?(読み方が)違うというのはインパクトある」

神奈川県からの観光客:
「テレビで『とめ』市というイージが残っていたので、このまま『とめ』町と読むのかと思っていた」

静岡県からの観光客:
「『とうま市とま町』?(正しくは)『とめ』市『とよま』町なの。同じ字でそう読むんですね。『とめ』市と『とめ』町のほうがいい」

観光客に聞いたところ、正しく読める人は非常に少なく、実際、「とめ市とめ町」などと読んだりする人もいました。知らない人からすれば、なぜ同じ読み方にしないのか疑問に思う気持ちはよくわかります。

そこで、なぜ『とめ』と『とよま』の2通りで読むのか、現地で取材してきました。