名前に「善光寺」と付いた里いもがあります。
その名前にちなんで、長野市の善光寺で芋煮会が開かれました。


11日、善光寺大勧進の前に出来た長~い行列。

並んだ人たちのお目当ては…

「さといも善光寺」を使った芋煮です。

栃木県の一部で古くから栽培されている「さといも善光寺」。


長野市内の農家などでつくる「さといも善光寺」里帰りを進める会は、この里いもの起源が善光寺平にあるのではと考え、「里帰り」を進めようと6年前から栽培に取り組んでいます。

いち早く県内での栽培を始めた善財三枝子(ぜんざいみえこ)さんは、さといも善光寺の魅力をこう話します。


善財三枝子会長:
「粘りがいい、甘みがある、それからコクがある。そんな感じで里いもとしては優秀だと思う」

今が収穫期真っただ中の「さといも善光寺」。

この日は、12キロほどを使って芋煮を作り、200人以上に無料で振る舞いました。