消防庁は、医療機関に4回以上、受け入れの問い合わせをする、現場に着いてから運ぶまで30分以上かかるケースを「救急搬送困難事案」としています。

広島市やその周辺を管轄する広島市消防局では、去年1年間、救急車の出動件数が、過去最多の約7万件でした。このうち、「救急搬送困難事案」が3533件に上りました。前の年のほぼ2倍で、1日あたり10件ほど発生したことになります。
新型コロナの感染拡大による医療のひっ迫も一因とされていて、感染者が増えた8月と12月に多く発生しています。ひっ迫する救急の現場…。現状を取材しました。

今月ある朝の、広島市消防局の通信指令室です。モニターには、消防局が持つ「救急車の台数」が表示されていて、赤色のランプは、「出動中」を意味します。

入電から現場到着までの所要時間は、平均で約8分といわれていますが…。

通信指令室 係員
「一番近い救急車でもかなり時間がかかり、(到着まで)15~20分みてほしい」
わずかな遅れが命の危険につながることもあります。新型コロナが再拡大した去年12月末には、救急車がほぼすべて出動することも…。
同じころ、広島の隊員たちも衝撃を受けた事故が発生します。