8月6日午前8時15分 「ふと赤い落下傘を見たとたん…」

(左から)しげ子さん、純子さん、孝彦さん、恒子さん

1945年当時、長男の孝彦さんは出征、2人の娘は広島市立第一高等女学校(市女、現・広島市立舟入高校)に通っていました。

8月6日は「電休日」で、当時16歳だった長女の恒子さんは、動員先の軍需工場が休みでした。そのため、友だちと遊びに出かけていました。14歳だった次女の純子さんは市女の2年生で、空襲に備えて防火帯を作る「建物疎開」という作業に動員され、広島市中心部へ向かっていました。

そして午前8時15分…。

しげ子さんの手記より
「台所の窓際で外を眺めていると、ふと赤い落下傘を見たと思ったとたんガラガラドタンバタンと大音響と共に硝子窓は吹き飛び天井は落ち床板もほとんど落ちてしまった。

見ると西北の方は真っ赤に燃え続けている。ああ、どうしよう2人の子供はどうしているだろうと思えば、居ても立ってもいられぬ思いどころか気も転倒せんばかりである。

正午過ぎ市女の一、二年生は全部似島へ避難させたとの知らせを受けた。姉の方はどうしたろうと案じているところへお友達の1人が『みんな己斐駅でまっていたが葭本さん一人が来られなかったので心配して来てみた』とのこと。私はそれを聞くなり気も狂わんばかりになった」