これまでにない規模で感染が広がっている第7波…。その背景について、「空気感染を前提に対策をしてこなかった」と指摘する専門家もいます。

東北大学 大学院 本堂 毅 准教授
「新型コロナの感染を減らすために徹底的に手を洗ったとしても残念ながらあまり減らない」

空気中をただよっているウイルスを吸い込んでしまう「空気感染」。今、最も大事な感染対策は「換気」だというのです。

県内だけでなく、県外からも多くの人が集まる原爆資料館。新型コロナの感染拡大以降、気にかけたのは換気です。

資料館には窓がないため、窓を開けて換気をすることはできません。

そのため、外気を取り入れ、換気するシステムです。コロナ禍以降は常に外から新しい空気を取り入れ、換気を促進しています。

自宅だけでなく車の中や職場など、密閉された空間でも「換気」の重要さが増しているといいます。

鳥取県 平井 伸治 知事
「換気を徹底する、特にふわふわ飛んでいるエアロゾルが今回、だいぶ『わるさ』をしていますので、そのことをしっかり念頭に置いて行動して、ご協力いただきたいと思います」
これまでと比べものにならない規模の第7波に立ち向かうために本気で「換気」を考えます。

感染の第7波を食い止めるには、「対策の優先順位を見直すべきだ」と指摘する専門家もいます。手洗いや消毒よりもまず「換気」…。どうすればいいのでしょうか?
物理学や医学が専門の東北大学 大学院の本堂 毅 准教授は、「空気感染を前提として対策をしてこなかった」と指摘します。

本堂 毅 准教授
「世界的にみても新型コロナウイルスの感染というものは、空気感染が主な感染経路であるとわかっています」
空気感染とは、空気中に漂うエアロゾルと呼ばれるウイルスを含んだ小さな粒子を吸い込んで感染することです。防ぐために重要なことは「換気」です。

本堂 毅 准教授
「換気をすることによって、特に屋内とかの場合、部屋の中にたまったエアロゾルを減らしていくというのが第一です」