新聞を読む人が少なくなったといわれるこの時代に、日本一の部員数を自称する「新聞部」が、広島にあります。その数、148人。部員数だけでなく、その活動は去年、全国大会で最優秀を受賞するほどです。そして、ことしはどうなったのか? 活動をのぞき見しました。


会場アナウンス
「最優秀賞、崇徳高等学校」

崇徳高校 新聞部は、ことしも全国総文・新聞部門で最優秀賞の5校に選ばれました。去年に続く栄誉です。

創立147年という崇徳学園。おととしから共学となりました。


新聞部の活動は、主に図書室で行われます。部員数は148人。全国最多ということです。この日は、まもなく締め切りを迎える今年度初めての「本紙」の入稿作業に追われていました。


部長 伊藤蒼生さん
「今はテスト期間に入る前に本紙のチェックだったり…」

政治・社会問題担当 記者 稲田寛汰さん
─ 何をされている?
「本紙の明暗を書いております」

─ 一番目立つところ?
「それは、わかんないですけど」

9ジラジ班 班長 高島和史さん
─ 何を書いている?
「記事を書くのに、ぼくのまずメモを文字に起こしています。あんまりきれいに書けていないので、これを見ても読めないので」


崇徳高校 新聞部の発行する「本紙」は1年に3回、全校生徒に配布されます。学校内の出来事の報告だけでなく、広島に現れた著名人にインタビューしたり、その時々の大きな時事問題を自分たち自身で取材して高校生の目線で伝えています。


今年度、最初の本紙の見開きには、県総体の特集を予定しています。

9ジラジ班 班長 高島和史さん
「春休み以降の成績を全部載せるので」

─ よかったところだけを載せるのではなくて、全部の部活の成績を載せる?
「負けたところも全部」

ここに並ぶ全員が、その担当者。取材結果を報告するための行列です。