10代で沖縄戦に動員された元学徒の男性が作詞した歌がある。歌うのはこの男性の母校、県立首里高校(旧県立第一中学校)合唱部の生徒たちだ。歌に込められた思いを託された生徒たちの姿を取材した。
(RBC NEWS Link 沖縄戦について考えるシリーズ「#あなたの623」6月20日放送回)
「学徒」として沖縄戦に関わった人たちはもう少ない
沖縄戦に動員された県内21の旧制師範学校・中等学校の元学徒らでつくる「元全学徒の会」。79年前、凄惨な戦場を生きた当時10代の少年・少女たちはみな90歳をゆうに超えている。沖縄戦が凄惨を極めた6月は、元学徒らにとって戦場で命を落とした学友を思い、後世を憂う季節だ。
19日、彼らは多くの学徒の犠牲を出した首里高校の「養秀会館」で開かれた平和祈念祭に集まった。

▽18歳で戦場へ 渡口彦信さん(97)
「79年前ですか、地獄みたいな戦争を思い出して胸が詰まるような思いです」「戦争は、やっていけないと。この経験を後輩に伝えるのは、我々の義務。将来、戦争経験者がいなくなると、どうなるか。ちょっと寂しいですね、正しく伝わるか…」
▽16歳で戦場へ 瀬名波榮喜さん(95)
「この日が来たら、戦時中の学生生活を思い起こして、亡くなった旧友達の顔が眼前に浮かぶ」
▽15歳で戦場へ 翁長安子さん(94)
「命(ぬち)どぅ宝、一度しかこの世に生を受けることはありませんので、2度とお国のために命を捧げるような世の中になっては欲しくないと思います」
会場には特別に病院から許可をもらって参加した、闘病中の95歳の姿もあった。








