地元の住民らが反対の声をあげるなか、アメリカ軍の駆逐艦1隻が11日午前、民間の石垣港に寄港しました。

入港したのは、アメリカ海軍のミサイル駆逐艦「ラファエル・ペラルタ」1隻で、11日午前9時ごろ石垣港の沖合に停泊しました。

上江洲記者
「アメリカ軍の駆逐艦ラファエルペラルタ、そのすぐ隣には一般の船が航行していますがその差からも大きさは一目瞭然です」

全長155メートルあまりの駆逐艦は船体が大きく着岸が困難であることから「入港不可」と市側が回答。

これをうけアメリカ側は計画を変更し、駆逐艦を石垣港の沖合に停泊させ、乗組員はボートを使いクルーズ船が入港する南ぬ浜町から上陸するものとみられています。

今回寄港した「ラファエル・ペラルタ」は敵地攻撃も可能な巡航ミサイル「トマホーク」などを搭載していて、寄港を反対する住民らが港のゲート前に集まり、反対の声を上げました。

抗議する住民
「アメリカ軍の強行な状況が石垣島にもそういう形で今からなるのかなっていう」
抗議する住民
「恐怖そのもの」「住民を何だと思っている、石ころだと思っているのって言いたくなる」

こうしたなか貨物の積み下ろし等を担う港湾労働者で組織された、全港湾沖縄地方本部は「労働者の安全を守るため」として、ストライキを実施する方針を固めています。

民港の使用の自粛を防衛省に伝えてきた玉城知事は次のようにコメントしています。

玉城沖縄県知事
「港湾労働者によるストライキも予定しているということですので、こういう事態を招いてしまうことを米軍や防衛省はしっかりと受け止めて」
「どのような形であっても緊急事態以外は使用を自粛することを守って頂きたい」

ストライキは1000人規模で、11日午後1時から、石垣港で行われる予定です。