地球温暖化や気候変動を抑制し、持続可能な未来を築くために『脱炭素社会』の実現が求められています。

カーボンニュートラルとは、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」から、森林管理などによる「吸収量」を差し引いて、合計を実質的にゼロにする取り組みです。
個人のライフスタイルの変革が重要な一方、新技術の開発によって新たな事業を生み出したり、地域のサステナブルなエネルギー利用につながったりすることが期待されています。

カーボンニュートラル実現へ ~官民の取組み~

【住吉光アナ(以下【住】)】長崎の暮らし経済ウイークリーオピニオン平家達史NBC論説委員とお伝えします。
【平家達史 解説委員(以下【平】)】今回は、次世代に繋がる長崎の動きを紹介する長崎NEXTスタイルとのコラボ企画でお伝えします。

【住】地球温暖化を受けて、カーボンニュートラルはいまや世界的な動きとなっていますが、私たちが身近でできることはあるのでしょうか?

【平】衣食住や移動など『ライフスタイル』に起因する温室効果ガスが国の排出量の約6割を占めるという分析もあります。脱炭素社会の実現には、一人ひとりのライフスタイルの転換が重要です。

これに対しては「ゼロカーボンアクション30」という項目があり、8つの分野で30の項目が掲げられています。
例えば、『節電・節水』や『フードロスをなくす』といったもののほか、『マイカーの使用をなるべく減らして公共交通機関を利用する』などの取り組みが掲げられています。