マイクロソフトの基本ソフト「Windows10」が、10月14日でサポート終了を迎えます。パソコン自体は使えますが、セキュリティ更新が止まるため、ウイルス感染や個人情報流出のリスクが急増します。では、なぜ終了するのか?終了後に何が起きるのか?そしてどう対応すればいいのか?――1分でわかりやすく解説します。

▶【さらに詳しく】Windows10「10月14日でサポート終了」知らないと危険!放置リスクとアップグレードの選び方 ※下記の関連記事から

Q なぜサポートが終わるの?
A マイクロソフトが一定期間ごとに古いOSのサポートを打ち切るためです。Windows10は2015年に登場し、約10年で役割を終えました。

Q サポート終了後も使えるの?
A パソコン自体は起動しますが、セキュリティ更新が止まるためウイルス感染や個人情報流出のリスクが急増します。

Q どんな被害が考えられる?
A クレジットカード情報の漏えい、アカウントの乗っ取り、企業では顧客データ流出による信用失墜などが懸念されます。

Q どう対策すればいい?
A 方法は3つ。
① PCが対応していれば無償でWindows11へアップグレード
② 対応していない場合はPCの買い替え
③ やむを得ない場合は有償の「延長セキュリティ更新(ESU)」を利用

Q 個人でも対応が必要?
A はい。ネット利用や買い物で入力した情報が狙われやすくなるため、家庭のPCも早めの移行が必須です。