今月13日から政府の方針が変わる新型コロナ対策のマスクの着用についてです。
13日からは、マスクの着用は、「個人の判断に委ねる」となります。
社会が、脱マスクに向けて進む中、宮崎県内の商業施設や交通機関などは、どのように対応するのでしょうか?
連日大勢の客が訪れる宮崎市の老舗デパート、宮崎山形屋。
現在は、来店客にマスクの着用を求めていますが、13日以降は、「個人の判断」とし、物産展なども含め、着用は求めないことにしました。


(宮崎山形屋 黒木正孝総務課長)
「お客様につきましては、マスク着用はお客様の自主(性)に任せるということで対応してまいります」

一方、従業員は、引き続きマスクを着用して、接客などを行うことにしています。
また、来店客を対象にした店舗入口での消毒や検温も、継続するということです。
(宮崎山形屋 黒木正孝総務課長)
「(今後の)感染拡大がまだ分からないが、今できること、また、国の指針に乗っ取って、安心安全というものを当店でもしっかりと取り組み、対策をしていきたいと思う」


一方、客の反応は…
(買い物客)
「客が少ないときは外しても大丈夫かなと思うが、密になるようなときには着けようかな」
「屋外では外しますけれども、屋内でどうするかというのは、個人の判断になるのかなとは思っています」


同じ商業施設のアミュプラザ宮崎や宮交シティも、客のマスク着用は、個人の判断とし、着用の呼びかけは行わないということです。
(廣末圭治アナウンサー)
「県民の足となる公共交通機関では、マスクの着用についてどのような対応を取るのでしょうか?」
宮崎交通では、路線バスと高速バスで対応を分けることを決めました。
路線バスは、車内が混雑する場合もあるため、13日以降も、利用客に対し、マスク着用への協力を求めることにしました。
(宮崎交通バス業務部 牧 元太 課長)
「一般路線バスの車内では、これまで同様マスク着用のご協力を継続させていただきます。ただし、強制ではないため、政府の方針にもあるとおり、お客様の判断に委ねることになります」

一方、高速バスは、利用客個人の判断とし、マスク着用は求めません。
(宮崎交通バス業務部 牧 元太 課長)
「高速バスについては、お客様が決められた席に着席するため、マスクの着用は必要ないという判断になっています」

バスの乗務員については、路線バス、高速バスいずれも、マスク着用を継続します。

脱マスクに向け、来週から変更されるマスク着用のルール。コロナ禍で当たり前となった風景が、県内でも変わりそうです。
(スタジオ)
マスク着用の方針ですが、宮崎県内では、状況を確認してからということで、現時点では未定という施設も多いようです。