高校生が闇バイトについて学びました。
闇バイトの危険性を感じてもらおうと、宮崎市の高校でゲームを活用した授業が行われました。
この授業は、慶応義塾大学の学生たちが立ち上げたスタートアップ企業が宮崎市の宮崎商業高校で開いたものです。
授業で使われたのは、闇バイトに加担しかけて失踪した主人公を探す謎解きゲーム。
生徒たちはゲーム内のSNSの投稿やメッセージのやりとりから、主人公を見つける手がかりを探していきました。
また、県警察本部の担当者が若者が闇バイトに加担している現状や、誘い文句に乗らないことなど、生徒たちに注意を呼びかけました。
(県警察本部生活安全少年課・古川誠 少年育成係長)「甘い言葉の裏にある危険性をきょうは学んでもらえたと思う。楽して稼げることは決してありません。そこをしっかり分かっていただきたい」
(生徒)「ゲーム感覚で楽しかったのと、SNSとかとつなげていたところがあったので、すごく身近に感じた」「軽い気持ちで投稿に返信したりせずに、一度一人でも複数人でもよく相談しあって、考えて、行動をとれるようにしていきたい」
生徒たちは、ネット上に潜む危険性について理解を深めていました。