先月までの国会で最大の焦点となった「政治とカネ」の問題について、宮崎県関係の国会議員はどう考えているのか、シリーズでお伝えしています。
今回は、自民党の江藤拓衆議院議員です。
「政治とカネ」の問題に加えて、普段の議員活動で何に力を入れているのかも合わせて聞きました。
(※聞き手:MRT宮崎放送 川野武文アナウンサー)

(左)江藤拓衆院議員 (右)川野武文アナウンサー

政治資金規正法の改正について

(川野武文アナウンサー:以下、川野AN)
「政治資金規正法改正案が通りました。これに関して、やはり県民からも非常に厳しいというか残念な声が届いてると思うんですが、それに関してはいかがですか?」

(自民党 江藤拓衆院議員)
「率直に言って、今回の改正案が十分な回答にはなっていないということは事実だと思います。改革の一歩を踏み出したというぐらいの評価が適切ではないかと思います。政治家自身が、(政治資金の)入りの部分はより透明化をさせる。出の部分も、ちゃんと有権者の方々、国民の皆様方に説明のできる使い方をする。そういうことがこれから大事になってくるんだろうと思います。思い切った改革をしないと、解党的改革とか言いながら、ぬるい」

一方で、急激に踏み込んだ改革をするには、現実的に難しい事情があるといいます。

(自民党 江藤拓衆院議員)
「『江藤さん、そんな意見を持ってるんだったら、もっと強く踏み込んだ改革案をまとめる努力をもっとすべきだったんじゃないか』と言われれば、その通りです。しかし、秘書を私の3倍も抱えているような事務所もあり、東京に行くとですね。突然、その人たちを全員解雇して、その人たちもみんな家族があり、生活がありということもあると、急激に舵を切るのは難しかったのかもしれない、急激に切るのは。だから、私が第一歩と言った。一歩の次には、第二歩目があるんだから、三歩目はあってしかるべきだし、やっぱり(政治に関わる)コストを下げることが大事」