先月、閉会した国会は「政治とカネ」の問題を受けた政治改革が最大の焦点となりました。
そこでMRTテレビ「Check!」では、宮崎県関係の国会議員7人全員にこの「政治とカネ」の問題について聞いたインタビューを1人ずつお伝えします。
また、今回は「政治とカネ」だけではなく、普段の議員活動で何に力を入れているのか、合わせて聞きました。
シリーズ「国会議員に聞く」第1回は、自民党の長峯誠参議院議員です。
(聞き手:MRT宮崎放送報道部 三浦功将記者)
改正政治資金規正法について
派閥の裏金事件を受けて先月19日に成立した改正政治資金規正法。
パーティー券を買った人の公開基準額を今の「20万円超」から「5万円超」に引き下げるほか、議員本人に対する罰則を強化するいわゆる「連座制」導入のため収支報告書の「確認書」の作成を議員に義務づけるとしています。
ただ、政党から議員個人に支給される「政策活動費」については、「10年後に領収書などを公開する」としているものの、公開方法など詳細については決まっていません。

「検討事項」も多く残る改正法に、野党からは「抜け穴だらけのザル法」との指摘も相次いでいます。
自民党の長峯誠参議院議員は、この改正をどのように受け止めているのでしょうか。
(自民党 長峯誠参議院議員)
「各政党、立場がそれぞれ違ったんですけれども、一生懸命議論を重ねてそして出た結論でございますので、まずは第一歩として評価しなければいけないんじゃないかなというふうに思っております。でも、この新しいルールをですね、より具体的なところまで検討事項もまだ残っておりますので、しっかりと検討事項も詰めていって、そしてその新しいルールに則って政治活動を進めていきたいと思っております」

(記者)
「ただ国民の中にはですね、抜本的な政治改革を求める声があったということなんですけれども、そういった期待の声に応えた内容になったというふうに思われますか?」
(自民党 長峯誠参議院議員)
「いろんな声があるとは認識しております。やはり、なかなかタイトな時間の中でできるところまでは一生懸命進めたのかなと思いますが、政治改革自体は、終わりのない改革だと思っておりますので、今後とも、やはり適時適切に規正法の改正も含めて、いろんな改革を進めていかなければいけないんだろうというふうに思っております」











