「なかなか受け皿がない」急遽開設された“病院内の介護医療院”

市立輪島病院で、午後3時になると聞こえてくる楽しそうな音楽。
4月に開設された介護医療院では、介護認定を受けながらも入院治療の必要がない人たちが生活しています。

市立輪島病院

看護師長は「今までは全くなかった。ここは治療している患者さんばかりなので、賑やかな音楽を流したりということはなかったです。避難所にいる方で介護が必要な方は、なかなかいま、受け皿がないんですよね」と話します。

輪島市では、特別養護老人ホームをはじめ、高齢者を受け入れる施設の多くが再開できていません。地震の発生直後、診察や入院を制限していた輪島病院では手の空いた看護師や介護士が施設での業務を担ってきました。

看護師も介護士も手厚い

市立輪島病院・河崎国幸 事務部長「二次避難した先で体の状態が悪くなって戻ってきても介護サービスを受けるところがない、入れる施設がないという方々がほぼほぼ輪島病院の介護医療院の申し込みをされている状況」

地震から半年が経ち、輪島病院では外来患者が6割ほどまで回復しました。今後、病院の機能を取り戻す上で介護医療院を長く続けることはできないといいます。