▼徳広千惠 教授
「手で入れるのはダメです。お箸で入れましょう」

▼榎本アナウンサー
「そうでした…」

ミニトマトなどの食材は、ついつい手で摘んで入れてしまいそうになりますが、これによって、手に付いている原因菌が食材に付着してしまう可能性もあります。

食中毒対策の三原則「つけない」は、調理前の手洗いなどだけでなく、こんなシーンでも重要になってきます。

完成後は「冷ます」

作ったお弁当は十分に冷ましてから蓋を閉め、しばらくは、保冷剤などを使って冷たい温度を保つようにしましょう。

▼徳広千惠 教授
「作り終えたお弁当は高温な場所には置かず、涼しい所に置いて、食べる前には手洗いをして、おいしく食べてください」

そして、職場や学校などにお弁当を持って行く時は、保冷バッグの中に保冷剤を入れて持ち運ぶようにしてください。

決して高温の場所には置きっぱなしにせず、うっかり屋外や車の中に常温で長時間置いてしまった場合は、お弁当を「食べない」ことも1つの安全策です。

この夏は、みなさんも「食中毒防止の三原則=つけない・増やさない・やっつける」に気をつけながら、楽しい“お弁当タイム”を過ごしてください。