“日本のシードル発祥の地”は弘前市 初の醸造工場は今ー

俵谷理瑶アナウンサー
「弘前市にやってきました。おいしいシードルが私を呼んでいる!さっそく、行ってみましょう」

緑の中に赤レンガ。まるで海外の一角の様なフォトジェニックな風景。「弘前れんが倉庫美術館」です。

なぜ美術館にやってきたのかというと…

俵谷理瑶アナウンサー
「レンガ造りの建物、重厚感があって、歴史を感じますね」
弘前れんが倉庫美術館 大澤美菜さん
「はい。元々、『弘前れんが倉庫美術館』は、明治・大正期に日本酒工場として建てられたのが始まりです。そして、戦後は“日本で初めてのシードル工場”として使われたという歴史があります」

俵谷理瑶アナウンサー
「日本初ですか。その当時のままの建物なんですか?」
弘前れんが倉庫美術館 大澤美菜さん
「そうですね。100年ほど弘前の地に立っています。当時、既にりんごの産地であった津軽で、『りんごを使って何か加工品を作りたい』ということになりまして、1950年代から1960年代ぐらいの約10年弱、『朝日シードル』が造られていました」

“日本のシードル発祥の地”が弘前とは、俵谷アナも驚いた様子です。美術館の2階には、当時の写真や資料が展示されていて、その時代に思いを馳せることができます。

現在、展示室になっている場所は、シードルのタンクがたくさん置かれていました。

写真の横には、中身が入ったままの当時の『朝日シードル』がそのままの状態で常に展示され、この『れんが倉庫』の歴史を肌で感じることができます。

さて、こちらではシードルの歴史を感じられるだけではありません。シードル、そして、シードルに合う県産食材を使用した料理も味わえます。