難病でほとんど目が見えない中学3年生。「ロービジョンフットサル」という競技に挑んでいます。視覚障がい者のスポーツとしては、キーパー以外がアイマスクを着用して音の出るボールを使用する「ブラインドサッカー」が有名ですが、ロービジョンフットサルは弱視の人がアイマスクをつけず通常のボール・通常のルールで行います。この競技に取り組むきっかけになったのは、ある人物との出会いでした。
視力は0.03以下 ロービジョンフットサルチームに所属の中学生
中学3年生の沖平大志くん(15)。実は視力が0.03以下で、ほとんど目が見えていません。大志くんが取り組んでいるのはロービジョンフットサルです。
この競技は、視力が低い弱視の選手がわずかに残った視野を生かして通常のフットサルと同じルールでプレーします。
(沖平大志くん)「左が全体的に黒くなっちゃって砂嵐っぽくなっていて、右は真ん中だけ見えなくなっている。色の判別もちょっと難しいし、小さい文字とかは全然読めない」
大志くんが所属する「デウソン神戸ロービジョンフットサル」は去年6月に発足した西日本で唯一のロービジョンフットサルチームです。
大志くんは、自宅のある和歌山県那智勝浦町から神戸まで週に1回、4時間かけて練習に通っています。
(父 和生さん)「親なんでいろいろ厳しいことも言うんですけど、ただ自分らは普通に見えてるんで、本当の大志の気持ちをわかってやりたいけどわかってやれない」