シェアリングサービスを利用したことはありますか?カーシェアやブランド品レンタル、民泊など色々なものがあります。その市場規模は2022年度は2兆6158億円でしたが、10年後の2032年度は15兆1165億円になると予測されています。
今後、さらに利用者が増えていくと思われるこのシェアビジネス。今、耳を疑うトラブルが発生しています。
高級腕時計シェアサービス「トケマッチ」が突然サービス終了
良原安美キャスター:
今回、トラブルが発生した「トケマッチ」は2021年にスタートした「高級時計シェアサービス」です。
どんな仕組みになっているかというと、高級時計を借りたい利用者がトケマッチから時計を借ります。代わりにレンタル料を支払う。そして、この時計の持ち主がトケマッチに時計を預けていて、その代わりに預託料を毎月受け取っているというものなんです。
例えば、査定額30万円の時計ですと、(預託料は)毎月4900円。査定額150万円の時計ですと、毎月1万9900円を受け取れるということです。

では今回、なぜここでトラブルが発生してしまったのかみていきます。
「品薄」「高額買取」「転売」で価格高騰の連鎖止まらず
近年、高級時計の取引価格が高騰しています。
例えば、ロレックスのオイスターパーペチュアル31というモデルは、定価約81万円のところ、買取価格は約130万円。
ロレックスのコスモグラフデイトナというモデルは、定価約218万円のところ、買取価格495万円と、倍以上で取引されているモデルもあります。
なぜここまで価格が高騰しているのかというと、こんな背景があるといいます。
人気モデルが品薄になっている。そこで、ブランドショップが高額で取引をします。これを知った転売目的の客がいるということで、価格高騰の連鎖が止まらないということなんです。

さらに、経済ジャーナリストの渋谷和宏さんに話を聞くと、「かつてはステータスの象徴だった高級時計も、現在は投資のアイテムとして考える人が多い」と指摘しています。

トケマッチを利用している会社員は、「子どもの将来のため投資や貯金をする」という目的でトケマッチに高級時計を預けました。10年ほど前に購入した約60万円のロレックスをトケマッチに預けて、月2万4900円の預託金を受け取っていたそうです。ただ、現在も返却はなく、連絡もつかないといいます。
トケマッチを運営している「ネオリバース」は、「返却は6か月を目安に手配している。返却が難しい場合は、損害賠償の金額をお支払いする」としていますが、現状、被害を訴えるグループの調査では、未返却の時計が730本、額にして16億円相当になるということなんです。
